反哲学入門

 

反哲学入門 (新潮文庫)

反哲学入門 (新潮文庫)

 

 

 

反哲学ってどういうことだろうって思いながら読み進めた。

筆者によると、哲学というのはソクラテスから始まる超自然的な思考様式であり、これはニーチェまでずっと続いてきた。

そこで、ニーチェは超自然的に考えるのはおかしいとしてそれまでの哲学を批判した。

つまり、ニーチェの「哲学」は「反哲学」じゃないかということになる。

筆者は ニーチェ以前と以後を同じ哲学史にに一線に並べるのはおかしいとまで主張する。

なるほどなあと納得してしまった。

 

印象に残った点

一つ目は、なぜ日本には哲学が生まれなかったのかという疑問に対する答え。

筆者によると、西洋という文化圏においてのみ超自然的な原理を立てそれを通して自然を見るという特殊な見方をしたのであり、

自然の中に包まれ生きていると信じていた日本人にとっては生まれるはずもないものの見方だったということである。

確かにそう言われると、ニーチェに深く共感してしまうのはそういうわけなのかなあとか浅慮ながらも思った。

 

二つ目はニーチェ以前の超自然的な考え方はソクラテス以降ずっと続いていて、特にプラトンアリストテレスの考えは、キリスト教の教義へと形を変えて古代から連綿と受け継がれていたということ。極少数の人々の思想が2000年近くも精神的な原理とされてきたとか凄まじいことだとおもった。

【ニーチェ】ニーチェ入門

 

ニーチェ入門 (ちくま新書)

ニーチェ入門 (ちくま新書)

 

 

概要

神は死んだなどの名言で余りにも有名なニーチェ

ドイツ文化、キリスト教、ヨーロッパ哲学を徹底的に批判したその姿勢は、振り回されるような勢いがある。

そして、その主張は懐疑主義相対主義に留まらず、ニーチェ独特の思想を提示することで、我々に新たな生き方を促す。

本書では度々ニーチェの著作を訳した文を引用して説明が行われるが、

この引用された文にさえ力強さと、なにか深い、自分に訴えかけるものを感じた。

是非ニーチェの著作を読もうと思った。

 

印象に残った点は2つある。

1つ目は、ルサンチマン(弱者の心)によって平等主義が強められるという洞察。

ニーチェによると自身が不平等であるという不満、他人の幸せを妬む心、

こういったルサンチマンが平等思想を制度化させるという。

自分は平等主義の形成過程などに全く詳しくないけれど、

ニーチェのこの洞察は鋭く本質をついてるのではと深く納得してしまった。

2つ目は、いわゆる強いニヒリズムという生き方の提示。

ニーチェは言う この世に真理、本当の世界、神などありはしない。

では我々はどう生きればいいのか?そのような世界で生きる意味はあるのか?

ここで留まってしまうのが弱いニヒリズム

強いニヒリズムでは自分が、自分こそが生に意味を与えるのであると説く。

 

この本を読もうと思った理由

哲学マップ(ちくま新書)を読んでニーチェを読もうと強く思ったから。

 

 

 

【文庫版4巻】ローマ人の物語

 

ローマ人の物語 (4) ― ハンニバル戦記(中) (新潮文庫)

ローマ人の物語 (4) ― ハンニバル戦記(中) (新潮文庫)

 

 

ハンニバルの凄さ

ようやくのハンニバルの登場。

彼の有能さはローマの執政官たちがハンニバルと会戦すると

必ず負けてしまうから周りからの援助をなくす方向で対処に当たったことからも十分に窺える。

読んでいて思ったことだけども、カルタゴ側の有能な人材の少なさに対して、ローマ側は有能な人材が豊富だなあということ。

カルタゴ側にもっと有能な人材がいたらローマも危うかったのではとそう思わせるほどハンニバル、彼の有能さは突出していたと思う。

 

アルキメデス

この巻でもう一人触れたい人物は浮力の原理で有名なアルキメデスである。

ローマ軍は彼の生み出した器械に悩まされ続けた。

彼の凄さを伝えるために本書からの引用させてもらうと

「一人の人間の頭脳の力が4個軍団に匹敵する場合があることを、ローマ人は体験させられることになった。」

まさか高校物理で聞いた名前がこんな所に出てくるとはと少し感動。

 

アウグスティヌス講話

 

アウグスティヌス講話 (講談社学術文庫)

アウグスティヌス講話 (講談社学術文庫)

 

 概要と感想

本書の内容としてはアウグスティヌスを通したキリスト教再解釈というものだと受け取ったが、

正直、自分は宗教的な解釈とかではなくその宗教がどのようにして生まれ、

その宗教が世界にどのように影響を与えていったのかといった宗教史的なものに興味があるということと、

聖書の解釈というものは正解なんてなく妥当な解釈があるだけではと思ったこともあり、

読んでいて退屈に感じることが多かった。(なら読むなって話だけども)

さらに言うと、後半で特に顕著だったことだが、

強引な一般化(日曜日は若者は仕事で押さえつけられた分遊ぶとか)が多いと感じ、それがまた読む気を失せさせる理由になった。

 

とか何とか言っても面白いと感じた部分

1つ目、西教会分裂の原因にもなった、三位一体論のペルソナの解釈。著者によるとペルソナとは「理解し愛する主体」らしい。

2つ目、煉獄とかそれに相当するものを意味する言葉は聖書の中には見当たらないということ。

3つ目、地獄の存在は神様のありがたみを増すためにあるものとされるという解釈など。

 

この本を読んだ理由

ネットで調べておすすめされていたから。

【ニーチェ】ツァラトゥストラかく語りき

 

ツァラトゥストラかく語りき (河出文庫)

ツァラトゥストラかく語りき (河出文庫)

 

 

永劫回帰 力への意思

ニーチェの解説本を読んで、この本が永劫回帰力への意志について書かれているということは分かっていたから、

その部分について書かれている所はわかった。

しかし、その永劫回帰力への意志以外の部分はほとんどなにが言いたいのか分からなかった。

分からないなりにも、読んでいてニーチェの卓越した比喩表現と痛烈な批判は読んでいて胸を熱くさせることが多々あった。

時間をおいて再読したい一冊。

 

好きな文章

 

「もっとも重いもの。それは、おのれの傲慢に痛みを与えるために、

みずからを卑しめることではないか。おのれの知恵をあざけるために、

みずからの愚劣を明るみに出すことでは。」

 

多くのものはあまりに遅く死ぬ。あるものたちはあまりに早く死ぬ。

死ぬべき時に死ね」と言う教えはまだ耳慣れない。

死ぬべき時に死ね。ツァラトゥストラはそう教える。

むろん、生きるべき時に生けなかったものがどうして死ぬべき時に死ねよう。

 

なぜ河出文庫なのか?

ツァラトゥストラ は他の文庫、ちくま学芸文庫岩波文庫でも出ているがなぜ河出文庫のものにしたのかというと、理由は2つあって。

つ目は、河出文庫版は注釈が一つもないということ。

これは一見悪い点に聞こえそうだが、読む上でなんの障害もなく読めるという利点がある。

実際にちくま学芸文庫版などを手に取ってみるとわかるが、

注釈が多いと文章のいたるところに︎注釈のマークがあって読みにくいと感じた。

つ目は、実際に他の文庫版と読み比べてみて、訳が読みやすいなと感じたから。こればかりは人によって違うから手にとって確かめてみてほしい。

【SF】華氏451度

 

 

華氏451度とは紙の発火点である

華氏451度」まずこのシンプルなタイトルがカッコいい。

タイトルがかっこいいから読んだまである。

物語の始まりは、書物を焼く昇火士(ファイアマン)である主人公はある少女に出会うことで昇火士という仕事に疑問を持ち始め...

という流れで、全体としては焚書をテーマにしたディストピアSF。

個人的に海外SFは良い意味で無機質な描写が多いイメージがあったのだけれど、

ブラッドベリの筆致は非常に感傷的、情緒的で驚いた。

こういう文章は結構好きなのでブラッドベリの他の作品も読みたくなった。

 

ファイアマン=昇火士 という訳について

訳者あとがきで、ファイアマンをどう訳すかという内容がある。

この内容について要約すると、今までファイアマンという英語に焚書官という語が当てられていたらしいが、

訳者は本を燃やすことが肯定的な世界では言葉の響きも明るくすべきとして、

暗いイメージのある焚書は避け、昇火という語を作ったということ。

ここに訳者のこだわりと翻訳に対する情熱が感じられた。

 

ブラッドベリ焚書に対する危機意識が感じられる本書からの抜粋

個人的に印象深かったセリフを挙げていく。

主人公モンターグの上司であるベイティーのセリフ

「要約、概要、短縮、抄録、省略だ。政治だって?新聞記事は短い見出しの下に文章がたった2つ!しまいには何もかも空中分解だ。出版社、中間業者、放送局の汲み取る力にキリキリ舞いするうち、あらゆる余計な込み入った考えは遠心分離機で弾き飛ばされてしまう!」

もう1つ、モンターグがファイアマンとは?と聞いた時のベイティーのセリフ

「世界中で古臭いファイアマン(消防士)は必要なくなった。彼らは新しい職にありついた。我々の劣等意識が凝集するその核心部を守る人間。心の平安の保証人、公認の検閲官兼裁判官兼執行官になったのだ。それがお前だモンターグ、それが俺なんだ。 」

 

 

ファスト&スロー (上)

 

ファスト&スロー (上)

ファスト&スロー (上)

 

 

概要

ファスト&スローは五部構成であり、上巻では3部の途中まで掲載されている。

上巻ではまず、物事を自動的に判断するシステム1(無意識に似ていると感じた。)、

集中力と注意力を要するシステム2という独特の用語の定義をする。

そして我々の判断がいかにシステム1という自分で律せないものに依拠しているのか、

ということを様々な実験で暴き、人間はなぜ統計的思考をするのが困難なのかということを論ずる。

 

感想

この本を読んでいるとき、驚きの連続だった。

確かに我々は、意思決定に幾ばくかの感情を持ち込んだり、

多少は論理的ではない過程を経るものだとは経験上わかってはいた。

しかし、本書を読むと我々人間はほとんど自分を律しているとは言えないのではないだ

ろうかとさえ思うほどの気持ちになる。(なんとなく構造主義に近い?)

とはいえ、この実験が本当に信頼できるのか、似たようなことをしても実験方法によって結果は大きく変わりそうだなとは思った。

 

印象的だった実験2つ

1つ目は、被験者にバスケの動画を見せて、片方のチームのパスの回数を数えろと指示する。

の動画の途中にゴリラの着ぐるみを着た女性がコートを横切り9秒間胸をたたくなどして立ち去るが、

被験者の約半数はこの以上にに気づかなかったという結果になった。

このことから分かるのは、我々は1つのことに集中していると他のことに対する注意力が落ちるということ。

 

つ目はイスラエルで行われた仮釈放判定人の実験。

彼らは仮釈放申請書を審査するが、食事休憩後の経過時間と申請の許可件数の比率を算出したところ、

休憩後の許可率が最も高くなった。

実験チームはこの結果の最も妥当な説明は、疲れて空腹になった判定人は、

深く考えるのをやめて却下するようになるという説明である。

もしこれが本当ならば、仮釈放という割と重要な判断にもかかわらず、

疲れて消耗しているからということで厳正に判断できなくなってしまうという

驚きの結果である。